少ないリソースを酷使する

低レイヤーとレトロPC(PC98,MSX)が好きな情報学生

記事投稿サービスは統合した方がいい?それとも上手に使い分ける?

この記事は岩手県立大学 Advent Calendar 2020の2日目です.(遅刻)
2日目にして,早速中身のない話をします.ネタ切れではナイデスヨ.

結論

noteからはてなブログに記事を統合します.

記事が分散していて見る側も書く側も面倒

一時期,何を思ったか興味本位でnoteというサービスを使って記事を書いていたことがありますが.
はてなブログとnoteで記事が分散するとめんどくさい.
というか,私が2つもサービスを使い分ける理由もないので,記事投稿は基本的にはてなブログに統一することにしました.

はてなブログ側に統一しようと思った理由は,
「noteで技術的記事を書くのは厳しいのであんまり使っていなかった」という消去法的な選択です.

noteの記事をはてなブログに移行して,noteのアカウントは多分一旦消します.
もし,エッセイとかを書くようになったらアカウントをまた作るかもしれませんね.

本当はQiitaに記事が分散しているのもなんとなく嫌ですし,良い使い分けも特に思いつかないのですが,とりあえずそっちは放っておきます.
良い使い分けないですかね...?

みんなはどうしてる?

岩手県立大学アドベントカレンダーなので,関係者が見ている想定で書きますが(読んでる人本当にいるんか...?)皆さんは記事投稿サイト何をお使いでしょう?
投稿内容によって使い分けなどされていますか?
そもそも,アウトプットの習慣がありますか.............?

岩手県立大学のブロガー・アウトプッター

私の観測範囲の話ですし,偏見もあるかもしれませんが,現在のところ岩手県立大学でブログや記事投稿を積極的にされている方はそんなに知りません.
なので,憧れとか参考がないんですよね....
もし,岩手県立大学のブロガーや記事執筆者がいたら是非教えていただきたいですし,この機会にみんなで拡散しましょう!
もし,岩手県立大学のブロガーや記事執筆者が少ないなら,もっと積極的にアウトプットする習慣というか風土ができたら嬉しいですね.
アウトプットはいいぞ,みんなも有名人を目指そう(適当)

最後に

話はそれましたが,ブログ運用というか,自分のアウトプットをスマートにするのは難しいねという雑談でした.
以上.